sevenについて

はじめましてsevenです

初めまして。仕事の話をする前に、少し私の紹介をいたします。

私はアウトドアが好きなので、休日にはBBQやスポーツを行います。何よりも好きなのがカレー。誕生日には必ずカレーを食べる38歳です。
動物も大好きで、ペットオーナーの気持ちも汲み取るのも得意。お家をワンちゃん・ネコちゃんのためにリフォームする、ペットリフォームも得意です!

さて仕事の話をしましょう。
下請けだと間に人が入るとお客様の要望を直接聞けず、そして直接笑顔を見ることもできないというケースが多いのが現実でしょう。私はお客様と直接やりとりを行い、お客様の笑顔を見たいので独立を決意しました。

デザインだけではなく、お客様が感じている小さなお困りごと・お悩みごとも全てお伺いするようにしています。
そしてお客様により喜んでいただきたいという気持ちから、実際に施工の過程を見てもらったらどうなのだろうと、ふと思いついたのが「お客様に施工に参加していただくこと」です。

以前、左官工事をやりたいというお客様がいらっしゃったので、危なくない程度でご参加いただいたり、クロス張り替え前に普段はできない壁にお子様が思いっきり落書きをしてもらったり、ガレージをつくる時に家族の全員分の手形をいれたりと、さまざまな形でご参加していただきました。

このような機会はあまり多くないと思います。当方だからこそできること。これからもお客様がご希望であれば、できる範囲で施工にご参加していただければ、より満足していただけるのではないかと考えています。

ぜひリフォーム工事のことはsevenにお任せください!

お客様の大事なお住まい。そのお住まいの理想を実現するために、お客様のご要望をしっかりと把握できる対応力が必要です。

また施工後のお客様が想い描く仕上がりと、私たちがイメージしていた仕上がりの双方に認識のズレがないように、打ち合わせは細かく実施しています。
リフォームや新築工事で、お客様の「あれをしたい!」「これはどうかな?」といったことがありましたら、ご遠慮なくお申し付けください。

そして施工の際には、お客様のイメージ以上の仕上がりを実現するべく、全力で臨むことをお約束いたします。

私たちは内装や水回りリフォーム、新築工事やリノベーション、塗装工事など、住まいのあらゆる工事に精通しています。
ですので、お客様の暮らしに合った最適なご提案に、確かな自信があります。

たとえば小さなお子様のいるご家庭であれば、お子様に目が届くよう見通しの良いリビングにしたり、また高齢者のいるご家庭では、廊下と部屋の段差を無くしたりすることも可能です。

私たちはいつでも気軽に頼っていただける身近な施工店として、家族構成や暮らし方などに考慮し、居心地の良いお住まいをお届けする努力を怠りません。
これまで培ってきた経験・知識を活かし、現場に合わせて最適な施工を提供いたします。

当方は完全な自社施工店。自社施工とは自社の職人がご相談からお引き渡しまで、一貫対応を行うことです。
ですのでお客様も、現場を熟知・知識が豊富な職人に直接相談をすることができます。

その際、経験と知識を活かし、施工方法や施工に使用する建材まで最適なものをお届けします。

また自社施工店のメリットとして、下請け業者を挟まないので中間マージンといった不要な金銭も発生しません。
「適正」価格での工事をお客様にお届けすることが可能なのです。

工事の内容やその仕上がり、費用のことまでお客様の想いに寄り添っていくことをお約束します。

「施工が終了すれば、お客様とのお付き合いもそこまで」とは当方ではなりません。
当方が大切にしているのは、『施工の後』です。住まいのお悩みは長く生活していると、徐々に不便に感じるところが目立ってくると思います。気になることがあるときは、施工した箇所に関わらず、すぐにご相談ください。

当方は、施工が完了した後も、お客様と末長くお付き合いしていきたいと考えています。定期的なメンテナンスもご対応いたしますので、私たちに安心してお任せください。

工事をするとなると、近隣の方々にもご迷惑をおかけしてしまうことも少なくありません。
施主様はもちろん、近隣の方々にも安心していただけるよう、配慮も徹底しています。

着工前には事前にご挨拶にお伺いして、工事内容や期間についてご説明いたします。また工事期間中の作業車や工具などが邪魔にならないよう徹底。一日の終わりには、ゴミが無いよう綺麗に清掃を行います。

こうした小さなことを一つひとつ積み重ね実施することも、職人として当たり前のこと。この当たり前なことを徹底して、工事終了までお客様や近隣の方々に気持ち良く過ごしていただきたいと、考えています。

【1】お問い合わせ

お問い合わせはお電話、もしくはメールにてお気軽にお寄せください。お見積り・現地調査は無料です。

▼お問い合わせはこちら

【代表携帯/固定】080-5765-7850/0774-27-2977
【営業時間】24時間対応!
【定休日】年中無休
【メール】こちらのフォームよりどうぞ≫
【対応エリア】京都府を中心に近畿地方全域

【2】現地調査

お客様のご都合の良い日時で現地調査に伺い、以下のことを確認します。

○現状確認
施工予定箇所の状態を丁寧に確認いたします。

○ヒアリング
最適な施工プランをご提案するために、ご要望やご予算などについてお伺いします。

【3】プランの決定・お見積り

現地調査の内容をもとに、施工プランやお見積りを作成します。
実際に生活を送るのはお客様ご自身なので、プランやご予算に関しては決して妥協せず、しっかり考え抜いた上でご決断ください。

「一味違った空間にしたい」
このようなご要望にお応えいたします。

当方はこれまで数多くの住まいを手がけてきた実績を持っていますので、個性的な空間づくりもお任せください。

【4】ご契約

施工にかかる費用は決して安い額ではありません。
だからこそ、内容やお見積り金額に関しては十分に時間をかけてご検討ください。

プランやお見積りにご納得いただければ、ご契約。
確認内容に関するご不明点なども、お気軽にご質問ください。

【5】着工 ~ 完工

施工プランに従って、工事を進めてまいります。
以下の点にこだわって施工を進めてまいります。

○お客様・近隣の方への配慮
お客様はもちろん、近隣の方のご迷惑とならないよう、十分気を付けて施工を進めます。

○お引渡しは万全の状態で
仕上がりの状態に関しても、どうぞ入念にご確認ください。
少しでも気になる箇所があれば、すぐに手直しします。

問題がなければ、無事お引渡しです。

【6】アフターフォロー

私たちは万全のアフターフォロー体制を整えていますので、お引渡し後の気になることなどもお気軽にご連絡ください。
いつまでも快適に暮らせるよう、全力でサポートします。

Q1. リフォームしたいけど、どんな風にしていいか分からない。

A. そんな方もご安心を!当方が全力でサポートいたします。
これまでさまざまなご家庭のリフォームを手掛けてきた私たちだからこそ、お客様のお声をもとに、より良いプランをご提案することが可能です。

Q2. リフォームが必要になる築年数はある?

A. とくに築年数の目安はありません。
お客様のライフスタイルの変化のあるときが、リフォームの時期。
「家族が増える」「お子様の個室がほしい」「定年退職後の生活を充実させたい」などさまざまです。
また、キッチンやユニットバスは10年を過ぎると古く感じてきます。
ライフスタイルの変化に合わせてリフォームしてみてはいかがでしょう?

Q3. お気に入りのメーカーがあるのですが取り扱いできますか?

A. 各種メーカーに対応していますので、お気軽にご要望をお聞かせください。
可能な限りお客様のご要望を実現いたします。
※規格違いで取り付けが困難な商品については、変わりの商品をご提案させていただく場合もあります。

Q4. 工事中は近所の人に迷惑がかかりませんか?

A. 工事内容によっては騒音や振動がでてしまうため、ご迷惑をおかけしてしまう場合があります。
当方では近隣の方にもご理解いただき、気持ちよく工事を迎えていただけるよう、お客様とご相談の上、事前のご挨拶まわり、ご在宅で無い場合はチラシ配りなども実施しています。

Q5. リフォームするか建替えをするかを迷っています。リフォームのメリットは?

A. 思い出のある建物の良さを残しながら、不満や不便を解消できることがリフォームのメリット。
建替えの場合は、既存の建物の構造に制約されることなく自由に設計できるのですが、現在の法規にしたがって建替えると元の家より狭くなったり、建替えそのものが困難な場合もあります。
資金面で考えても、どちらが良いかはケースバイケースなので、何でもご相談ください。

Q6. 古い家でもリフォームは可能?

A. 古い家でもリフォームは可能です。
歴史のある古民家なども持ち味を活かして老朽化したところを修理し、耐震性をチェックしてしっかりと耐震補強などを行います。家族の歴史が詰まった住まいを次の世代へと住み継いでいけるのはリフォームならではです。しかしながら、建物の状況次第では、建替えをした方が費用面などで合理的なケースもあります。

Q7. 外観のイメージを一新したい

A. 外壁の色を変えるだけでも全く違うイメージの色になります。
また、屋根や外壁の塗装は10年程度で更新する必要がありますので、それを機に一新してみてはいかがでしょうか?

Q8. 費用がホームページに掲載されていないのはどうしてですか?

A. 現場の状況によって費用が変わるため、一概に「いくら」とは言えないからです。
当方では劣化状況や施工箇所の形状、住まいの構造など、さまざまな角度から考慮しながら、症状に合わせてプランニングを行います。